QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2008年04月30日

結婚三周年

昨日は三回目の結婚記念日でした。

残念ながら今年も離れ離れで迎えることに

なってしまいました。

最近は一ケ月に一度のペースでしか会えず、

本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。





そして、どんなに忙しい時でもいつも気遣ってくれる妻に

心からありがとうと言いたいと思います。





いつもありがとう。

  


Posted by shimon at 08:24
Comments(0)未分類

2008年04月27日

初黒星

快進撃を続けていた名古屋グランパスに

土が付いてしまいました。

相手は今期昇格してきた東京ヴェルディ。

ピクシー新監督で下位チーム相手にも

しっかり勝つようになってきたと思っていましたが…。

連敗だけは避けてほしいところです。

  


Posted by shimon at 14:36
Comments(0)未分類

2008年04月24日

校長

昨日授業後に校長先生のセミナーがありました。

普段校長先生から直接教わることがないので、

貴重な経験でした。

治療のデモンストレーションがありましたが、

とてもシンプルなものでした。

でも、シンプルにするのが難しいのだろうな。

  


Posted by shimon at 08:36
Comments(0)未分類

2008年04月23日

内定

日曜に幼馴染みの友人と会いました。



友人は大阪に住んでいますが、その日は

転職活動の面接で東京に来たそうです。



夕方に五反田で合流し、ご飯を食べていると、

彼の携帯に内定の電話が…。

決まるの早っ。



早速翌日、家探しをすることになったため、

帰るのを取りやめ、私の部屋に泊まることに。

予期せぬ来客に部屋を片付ける暇もなく、

散らかった部屋に寝泊りしてもらいました。

ごめんよ。





いつ来客があってもきれいにしないとな、と

つくづく思いました。







それにしても、おめでとうー。

  


Posted by shimon at 01:21
Comments(0)未分類

2008年04月19日

X線撮影、ダーウィン展

青山にある東京カイロにX線撮影に行きました。

画像診断学で自分のX線画像が必要になるためです。

撮影時間は20分くらいでした。

側面と正面から撮影。

最後に少し見せてもらいましたが、

自分の頚椎、胸椎は結構やばいかも…。





その後は渋谷へ。

Y、O、Mさんと、Yさんお勧めのラーメン屋へ。

野菜大盛のつけ麺を頼んだら、すごい量が…。

食べ終わった後、しばらく苦しみました。。



そして、Mさんと東急ハンズへ。

買い物後にMさんは疲れたようで帰っていきました。



私はそこから上野へ。

国立科学博物館にダーウィン展を見に行ってきました。

ダーウィンの母親がウェッジウッドの創業者の娘だった!

など、

種の起源、進化論などと全く関係ないことに

感心しながら、見て周りました。

いろいろなことに疑問を持ち続け、

追求し続けたからこそ偉業を達成できたのだと思いました。

パラダイムの転換を起こすには、

物凄い情熱が必要なんだなと。

その他、どうでもいいことですが、

蛙の肩甲骨が立派で驚きました。

ダーウィン展を全部見るのに三時間くらいかかりました。

疲れた〜。

見終わった達成感で、博物館のショップにある

何か分からない動物の骨格模型を

衝動買いしてしまいそうでした。

品切れ中で助かりました。

  


Posted by shimon at 17:14
Comments(0)未分類

2008年04月18日

朝から雨がひどく降っていたので、

学校に着く頃にはズボンがかなり濡れてしまいました。

とても小さな傘を使っているので、こうなってしまいます。

そろそろ大きい傘を買わないといけないと思いつつ、

雨が止むとすっかり忘れてしまうのでした。





今日の授業は画像診断学、整形学検査でした。

画像診断学はX線画像から、色々な情報を

読み取るための方法について学びます。

トルコ鞍の大きさなど。

昼前に健康診断があったので、授業は途中で終了しました。



健康診断は矯正視力がとても低く、少しショックでした。

眼鏡を変えないといけないようです。





そして、健康診断のために朝食抜きだったので、

お昼に弁当を食べてもなかなかお腹一杯にならず。



午後は整形学検査。

椎骨動脈の検査などを習いました。



授業後は実技室で練習。

しばらく練習した後、お腹が空いてきたので、

今日は早めに切り上げて帰宅しました。

  


Posted by shimon at 21:18
Comments(0)未分類

2008年04月18日

X線解剖学

昨日は、午前中に神経生理学、

午後はX線解剖学、サブラクセーション概論がありました。



神経生理学はニューロンの基本的なお話しでした。

X線解剖学は頚椎の前後像、側面像、開口位像の

見方を習いました。

骨格をいろいろと見られるのはとても面白いのですが、

三時間の授業を終えた後は眼が疲れました。



サブラクセーション概論は、いつもの熱い話。





今日はあいにくの雨。

今、通学中です。

電車が混んでいて辛い。。

  


Posted by shimon at 08:44
Comments(0)未分類

2008年04月16日

一日実技

今日は一日中、実技ばかりでした。

授業は四肢触診と神経学検査。

授業後に少し練習をして帰りました。



家では、筋と神経系を復習。

  


Posted by shimon at 22:56
Comments(0)未分類

2008年04月12日

慣れ

昨日は画像診断学と整形学検査の授業がありました。



どちらも昨日はイントロダクションで、本格的に習うのは

来週からになるようです。



授業後は実技室で練習をし、

その後は教室で勉強をして帰りました。



途中、文房具屋やスーパーに寄り、大量にお買い物。



帰ってからは疲れていたので、すぐに寝てしまいました。

一年の時より実技の時間がかなり増えたのに

体がまだ慣れていないようです。



  


Posted by shimon at 10:09
Comments(0)未分類

2008年04月11日

早い

昨日の授業は、神経生理学、X線解剖学、サブラクセーション概論。

そして帰りに練習。



神経生理学の先生はなかなか面白い人でした。

X線解剖学は、四日連続で二年生の授業を受け持つI先生。

サブラクセーション概論は、熱いK先生です。



二年では一年生の時よりも、よりカイロ科の授業が多く

大体どの授業も楽しく受けられます。

(試験が近付くと、そんな事言ってられないと思いますが)



しかし。

学校が楽しいのはいいことですが、一日があっという間に

終わってしまうのが残念な所です。

一日が異様に早く過ぎていきます。

  


Posted by shimon at 07:55
Comments(0)未分類

2008年04月10日

淡々と

昨日は四肢触診、神経学検査の授業でした。

最初の授業なので、まあ大したことをするわけでもなく、

あっという間に終わりました。



授業後はまた実技室で練習をして帰りました。



淡々と一日が過ぎた気がします。

  


Posted by shimon at 07:46
Comments(0)未分類

2008年04月09日

質問会

昨日の午前中は脊柱テクニックの授業でした。

アジャストメントの禁忌について座学。



昼休み時間は、社会化活動部というサークルで、

政経外科医のY先生に、整形外科医の立場かは

カイロプラクティックをどう思うかについての質問会。

この先生は整形外科医で、私のいる学校の講師で、

さらに現カイロ学生でもあるという方。

貴重で面白い意見が聞けました。



その後は臨床微生物学。

キャラの立った先生でした…。

昨日の授業では細菌についての概略をいろいろと。





授業後はすぐに帰宅。

早くに就寝しました。

仮眠をとろうと思い、朝まで寝てしまっただけですが。

  


Posted by shimon at 08:48
Comments(0)未分類

2008年04月07日

二年生スタート

今日から新学期が始まりました。

二年生がいよいよスタートです。



最初の授業は脊柱テクニック。

二年目でようやく脊柱テクニックを習います。

今日明日はまだイントロダクションですが、

来週から実技がスタートします。

楽しみです。



授業後は実技室で触診の練習をしていましたが、

その後に何故か、Gさんちで鍋をする事になりました。



で、鍋を今からいただきます。

  


Posted by shimon at 20:09
Comments(0)未分類

2008年04月03日

春休み終わり

今日東京に戻ります。

春休みはあっという間に終わってしまいました。



しばらく妻ともお別れです。



五月の連休に豊橋に帰ろうと思ってます。

  


Posted by shimon at 17:29
Comments(0)未分類