2009年06月28日
解剖実習
解剖実習に行ってきました。
解剖実習は本来、一年生の授業ですが、
希望すれば他学年でも参加することができます。
解剖学は一年生で習いましたが、3年生にもなると
普段よく使う筋や骨、神経の知識以外の記憶が
曖昧になってきます。
そうした部分の再確認に解剖実習は非常に役立ちます。
また、筋の走行や関節の構造を実際に観察することで、
新たな発見がたくさんあります。
今回は特に、肩甲骨、肘関節、手指、骨盤、膝関節で
勉強になったことが、たくさんありました。
解剖実習は本来、一年生の授業ですが、
希望すれば他学年でも参加することができます。
解剖学は一年生で習いましたが、3年生にもなると
普段よく使う筋や骨、神経の知識以外の記憶が
曖昧になってきます。
そうした部分の再確認に解剖実習は非常に役立ちます。
また、筋の走行や関節の構造を実際に観察することで、
新たな発見がたくさんあります。
今回は特に、肩甲骨、肘関節、手指、骨盤、膝関節で
勉強になったことが、たくさんありました。
2009年06月19日
2009年06月18日
四肢テク復習
昨日は久しぶりに四肢のテクニックを練習しました。
普段の練習ではどうしても脊柱テクニックばかりになりがちですが、
学生クリニックでは、四肢をみる機会が時々あります。
その時にしっかりと覚えていなくて、困ってしまうこともあります。
今学期末のインターン試験でも出るので、
今のうちに復習しないといけません。
ただ、この四肢のテクニック、数が多いのが大変です。
指先の関節に至るまでテクニックがあります。
一つ覚えては一つ忘れ…の繰り返しです。
今月中に一通り復習したいと思います。
普段の練習ではどうしても脊柱テクニックばかりになりがちですが、
学生クリニックでは、四肢をみる機会が時々あります。
その時にしっかりと覚えていなくて、困ってしまうこともあります。
今学期末のインターン試験でも出るので、
今のうちに復習しないといけません。
ただ、この四肢のテクニック、数が多いのが大変です。
指先の関節に至るまでテクニックがあります。
一つ覚えては一つ忘れ…の繰り返しです。
今月中に一通り復習したいと思います。
2009年06月17日
神経診断学中間テスト
久しぶりの更新となってしまいました。
少し体調を崩したりしましたが、
先週末くらいから復活しました。
今週の月曜には神経診断学の中間試験がありました。
問題は思った以上に難しかった…。
何とか最後まで解きましたが、
結構間違いもあると思います。
忙しい毎日が続きますが、学期末にある
インターン試験まで頑張ります。
少し体調を崩したりしましたが、
先週末くらいから復活しました。
今週の月曜には神経診断学の中間試験がありました。
問題は思った以上に難しかった…。
何とか最後まで解きましたが、
結構間違いもあると思います。
忙しい毎日が続きますが、学期末にある
インターン試験まで頑張ります。