2008年06月27日
読影疲れ
今日の午前中は画像診断学。
講義はなく、ひたすらX線画像を読影。
三時間ずっとX線を見ていたら、結構疲れました。
しかし、今日頑張ったおかげで、
今学期にするべき読影記録のノルマに
だんだんと近付いてきました。
試験前にはなんとか余裕をもって終わらせたいものです。
午後は整形学検査。
骨盤、股関節の検査を習いました。
最後に頸椎テクニックを練習して今日の授業は終了。
その後は新幹線に飛び乗り豊橋へ。
明日は義妹の結婚式です。
なんとか雨が降らずにいてほしいものです。
講義はなく、ひたすらX線画像を読影。
三時間ずっとX線を見ていたら、結構疲れました。
しかし、今日頑張ったおかげで、
今学期にするべき読影記録のノルマに
だんだんと近付いてきました。
試験前にはなんとか余裕をもって終わらせたいものです。
午後は整形学検査。
骨盤、股関節の検査を習いました。
最後に頸椎テクニックを練習して今日の授業は終了。
その後は新幹線に飛び乗り豊橋へ。
明日は義妹の結婚式です。
なんとか雨が降らずにいてほしいものです。
2008年06月24日
カイロ学生交流
今日の午前中は脊柱テクニック。
サービカル・ブレイクを習いました。
午後は微生物学。
主にインフルエンザ・ウイルスの話。
そして夕方から葛西にあるマードック大学日本校に移動。
アメリカのパーマー大学日本人会の方の主催で
カイロ学生での集まりがありました。
日本から出席したのはRMIT大学とマードック大学のみでした。
テーマは主にカイロプラクティックのフィロソフィー。
学校によっても違いがあるんだなと感じました。
その後は懇親会。
普段なかなか交流のないカイロの学生同士で
いろいろな話ができました。
ものすごく貴重な経験でした。
今後もサークル活動などで
交流を続けることで一致しました。
こうした輪が広がるのは素晴らしいことだと思います。
サービカル・ブレイクを習いました。
午後は微生物学。
主にインフルエンザ・ウイルスの話。
そして夕方から葛西にあるマードック大学日本校に移動。
アメリカのパーマー大学日本人会の方の主催で
カイロ学生での集まりがありました。
日本から出席したのはRMIT大学とマードック大学のみでした。
テーマは主にカイロプラクティックのフィロソフィー。
学校によっても違いがあるんだなと感じました。
その後は懇親会。
普段なかなか交流のないカイロの学生同士で
いろいろな話ができました。
ものすごく貴重な経験でした。
今後もサークル活動などで
交流を続けることで一致しました。
こうした輪が広がるのは素晴らしいことだと思います。
2008年06月23日
JACシンポジウム二日目
昨日もシンポジウムに行ってきました。
最初は塩川先生。
BJ哲学のお話。
慢性腰痛に関する研究発表を聞いて
最後は竹谷内先生のカイロプラクティックの哲学。
哲学の対象と科学の対象についてなど。
シンポジウム終了後はカズヨシ先生と克彰先生らと食事。
その後は豊橋の先生と名古屋の先生と軽く一杯飲んで
一緒に新幹線に乗って豊橋へ帰りました。
充実した二日間でした。
今回聴いた話は自分の考えを深めてくれそうな予感がします。
あとは自分の中でいかに消化するか。
一夜明け、再び東京へ。
ただいま車中です。
最初は塩川先生。
BJ哲学のお話。
慢性腰痛に関する研究発表を聞いて
最後は竹谷内先生のカイロプラクティックの哲学。
哲学の対象と科学の対象についてなど。
シンポジウム終了後はカズヨシ先生と克彰先生らと食事。
その後は豊橋の先生と名古屋の先生と軽く一杯飲んで
一緒に新幹線に乗って豊橋へ帰りました。
充実した二日間でした。
今回聴いた話は自分の考えを深めてくれそうな予感がします。
あとは自分の中でいかに消化するか。
一夜明け、再び東京へ。
ただいま車中です。
2008年06月21日
JACシンポジウム1日目
JACシンポジウムに行ってきました。
今日明日と東京で開かれています。
今日は、中塚先生、菊地臣一先生、石川光男先生の講演でした。
最初は中塚先生。
私たちは本当に原因を治療しているのだろうか。
とういう問いから話がスタート。
患者さんからのINPUTが少なければ、
OUTPUTは限られてしまう。
という言葉が印象的でした。
次は福島県立医大整形外科教授の菊地臣一先生のお話。
腰痛研究の第一人者です。
腰痛を脊椎の構造の問題だけでみるのには限界がある。
腰痛を社会的、心理的な面から捉え直す時期に
きているのではないかというお話でした。
結局のところ、腰痛については
何もわかっていないに等しい。
という結論でお話は終了。
とても興味深い内容が盛りだくさんでした。
最後は国際基督教大学名誉教授の石川光男先生。
物理学の先生です。
去年学校で物理を教えてくださった先生でもあります。
テーマは「複雑系としての自然と人間」
従来の閉鎖系モデルを用いた分析的手法では、
複雑系の自然、人間を理解することはできない。
というお話でした。
学校でよく言われていることだけに、
すんなりと理解ができました。
明日は塩川先生と竹谷内一愿の講演があります。
今日はとても興味深い話が聞けたので、
明日も楽しみです。
今日明日と東京で開かれています。
今日は、中塚先生、菊地臣一先生、石川光男先生の講演でした。
最初は中塚先生。
私たちは本当に原因を治療しているのだろうか。
とういう問いから話がスタート。
患者さんからのINPUTが少なければ、
OUTPUTは限られてしまう。
という言葉が印象的でした。
次は福島県立医大整形外科教授の菊地臣一先生のお話。
腰痛研究の第一人者です。
腰痛を脊椎の構造の問題だけでみるのには限界がある。
腰痛を社会的、心理的な面から捉え直す時期に
きているのではないかというお話でした。
結局のところ、腰痛については
何もわかっていないに等しい。
という結論でお話は終了。
とても興味深い内容が盛りだくさんでした。
最後は国際基督教大学名誉教授の石川光男先生。
物理学の先生です。
去年学校で物理を教えてくださった先生でもあります。
テーマは「複雑系としての自然と人間」
従来の閉鎖系モデルを用いた分析的手法では、
複雑系の自然、人間を理解することはできない。
というお話でした。
学校でよく言われていることだけに、
すんなりと理解ができました。
明日は塩川先生と竹谷内一愿の講演があります。
今日はとても興味深い話が聞けたので、
明日も楽しみです。
2008年06月17日
WCCSミーティング
昨日の昼はWCCSのミーティングがありました。
議題は、WCCSでの学校紹介について。
日本のカイロ業界の現状と学校紹介について、
各学年ごと意見を持ち寄りこれから検討することになりました。
今日は脊柱テクニックと微生物学。
テクニックは腰椎を終え、頸椎に入りました。
議題は、WCCSでの学校紹介について。
日本のカイロ業界の現状と学校紹介について、
各学年ごと意見を持ち寄りこれから検討することになりました。
今日は脊柱テクニックと微生物学。
テクニックは腰椎を終え、頸椎に入りました。
2008年06月15日
結婚指輪発見
金曜の夜に妻が東京にきました。
上野で待ち合わせをし、ピアノ・リサイタルに行ってきました。
内容は…半分以上寝ていたので何とも言えません…。
非常に心地よかったのは確かです。。
その後、妻と一杯(どころではありませんが)飲んで帰りました。
翌日朝に妻は帰っていきました。
とても楽しい一時を過ごすことができましたが、
今回妻が大変なものを持ってきてくれました。
それは
「結婚指輪」
GWに旅行に行ったときから見当たらないと思ってたもの。
多分車の中だろうと思い、帰ったときに探そうしていましたが。
妻が私より先に見つけ…
大変肩の狭い思いをしばらく、いや、一生することになりました。
はぁ〜
土曜は一日引きこもり。
何もせず、ただひたすら寝ることに。
今日日曜はスーパーに買い物に出ることにしました。
すると今日参加しなくていいと思っていたボランティアに
私が参加することになっていたらしく、連絡が。
「今どこにいますか?」
というメールを見た瞬間、凍りつきました。
連絡の不徹底です。
結局間に合いそうもないので、行かなくていいことに。
やってしまいました。
上野で待ち合わせをし、ピアノ・リサイタルに行ってきました。
内容は…半分以上寝ていたので何とも言えません…。
非常に心地よかったのは確かです。。
その後、妻と一杯(どころではありませんが)飲んで帰りました。
翌日朝に妻は帰っていきました。
とても楽しい一時を過ごすことができましたが、
今回妻が大変なものを持ってきてくれました。
それは
「結婚指輪」
GWに旅行に行ったときから見当たらないと思ってたもの。
多分車の中だろうと思い、帰ったときに探そうしていましたが。
妻が私より先に見つけ…
大変肩の狭い思いをしばらく、いや、一生することになりました。
はぁ〜
土曜は一日引きこもり。
何もせず、ただひたすら寝ることに。
今日日曜はスーパーに買い物に出ることにしました。
すると今日参加しなくていいと思っていたボランティアに
私が参加することになっていたらしく、連絡が。
「今どこにいますか?」
というメールを見た瞬間、凍りつきました。
連絡の不徹底です。
結局間に合いそうもないので、行かなくていいことに。
やってしまいました。
2008年06月13日
練馬カイロ
昨日のサブラクセーション概論で、
中間テストは全て終了しました。
少ししんどい一週間でしたが、
無事に乗り切れてホッとしています。
夜に社会化活動部で練馬にある
カイロプラクティック治療院を見学に行きました。
卒業生の先生方がいる治療院です。
20分間でのデモ治療も見せてもらえました。
治療に無駄がないこと、
治療結果が患者さんに明確にわかるように考えられていることに
感動しました。
なかなか得るものの多い治療院見学でした。
中間テストは全て終了しました。
少ししんどい一週間でしたが、
無事に乗り切れてホッとしています。
夜に社会化活動部で練馬にある
カイロプラクティック治療院を見学に行きました。
卒業生の先生方がいる治療院です。
20分間でのデモ治療も見せてもらえました。
治療に無駄がないこと、
治療結果が患者さんに明確にわかるように考えられていることに
感動しました。
なかなか得るものの多い治療院見学でした。
2008年06月12日
あと一つ
脊柱テクニックと神経学検査の中間試験が終わりました。
残るは今日のサブラクセーション概論のみ。
脊柱テクニックも神経学検査も、大きな間違いはしてないものの
いい点がとれるようには思いません。
まあ、実技の試験はそういうもんだろう。きっと。
少し疲れがたまっていますが、今週は試験以外にも
することがまだまだあるので、気合いを入れて頑張ります。
残るは今日のサブラクセーション概論のみ。
脊柱テクニックも神経学検査も、大きな間違いはしてないものの
いい点がとれるようには思いません。
まあ、実技の試験はそういうもんだろう。きっと。
少し疲れがたまっていますが、今週は試験以外にも
することがまだまだあるので、気合いを入れて頑張ります。
2008年06月08日
グラ圧勝
今シーズン初のグランパスin埼玉スタジアム。
スタジアムは浦和サポーターだらけでした。
瑞穂競技場ではありえないユニフォーム着用率。
ゴール裏のコアなサポーターの数がグランパスとは違う…。
試合の方は、
前半で中村直志から小川にパスがまわりゴール!!!
幸先いい!
しかし、浦和の梅崎に見事なボレーを決められて同点。
しかし、
グランパスは交代出場のケイタ(我らがケイタは杉本ケイタ)が
追加点を決める。
その後は阿部が左サイドから超ロングシュートで決める!
さらにケイタが決める!
そしてさらにケイタ。
ハットトリック!!!
スコアは5ー1。
圧勝。
試合終了後、私の前に座っていたおじさんレッズサポに
「お見事でした。完敗です。おめでとうございます。」
と言われるくらいの完勝。
ナビスコ杯 浦和-名古屋ハイライト
http://jp.youtube.com/watch?v=YmwwKlUUAWQ
ピクシーことストイコビッチの監督就任後、初の生観戦でしたが、
10年間のモヤモヤした戦いぶりを払拭してくれる
素晴らしいサッカーを展開してくれました。
ピクシーは試合中もタッチラインにギリギリの所に立っていて
転がってきたボールにやたらと反応。
ボールに触りたくて仕方がない様子。
その度にでっかい電光掲示板でピクシーの姿が
映し出されていました。
華がありすぎです。
さて、試合終了後の打ち上げは浦和近辺ではまずいだろうと
秋葉原ですることに。
秋葉原を歩いていると警察署の前に物凄い人だかりが。
聞いてみると昼に通り魔が現われたとのこと。
なんと7人も亡くなったらしい。
しかも現場の目の前をたまたま通ってしまいました。
報道陣や警察車両が多数残っていました。
それにしても恐ろしい。
亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
そして祝勝会を終え、今帰宅しました。
スタジアムは浦和サポーターだらけでした。
瑞穂競技場ではありえないユニフォーム着用率。
ゴール裏のコアなサポーターの数がグランパスとは違う…。
試合の方は、
前半で中村直志から小川にパスがまわりゴール!!!
幸先いい!
しかし、浦和の梅崎に見事なボレーを決められて同点。
しかし、
グランパスは交代出場のケイタ(我らがケイタは杉本ケイタ)が
追加点を決める。
その後は阿部が左サイドから超ロングシュートで決める!
さらにケイタが決める!
そしてさらにケイタ。
ハットトリック!!!
スコアは5ー1。
圧勝。
試合終了後、私の前に座っていたおじさんレッズサポに
「お見事でした。完敗です。おめでとうございます。」
と言われるくらいの完勝。
ナビスコ杯 浦和-名古屋ハイライト
http://jp.youtube.com/watch?v=YmwwKlUUAWQ
ピクシーことストイコビッチの監督就任後、初の生観戦でしたが、
10年間のモヤモヤした戦いぶりを払拭してくれる
素晴らしいサッカーを展開してくれました。
ピクシーは試合中もタッチラインにギリギリの所に立っていて
転がってきたボールにやたらと反応。
ボールに触りたくて仕方がない様子。
その度にでっかい電光掲示板でピクシーの姿が
映し出されていました。
華がありすぎです。
さて、試合終了後の打ち上げは浦和近辺ではまずいだろうと
秋葉原ですることに。
秋葉原を歩いていると警察署の前に物凄い人だかりが。
聞いてみると昼に通り魔が現われたとのこと。
なんと7人も亡くなったらしい。
しかも現場の目の前をたまたま通ってしまいました。
報道陣や警察車両が多数残っていました。
それにしても恐ろしい。
亡くなった方のご冥福をお祈りいたします。
そして祝勝会を終え、今帰宅しました。
2008年06月06日
中間試験真っ盛り
最近は中間試験の勉強&実技の練習に明け暮れて、
日記を更新するのをさぼってしまいました。
毎日ぎりぎりまで学校にいるので、
体力的にかなり辛いです。
先週はX線解剖学の結果が返ってきましたが、
点数がとても悪い…。
今までで最も出来が悪いんじゃなかろうか。。
来週は神経学検査と脊柱テクニックの試験。
一番キツイのが二つ残ってしまいました。
ひたすら練習あるのみ。
明日は土曜で学校は休みですが、実技室は開いているので、
学校に行って練習してこようと思います。
あさってはナビスコカップ浦和ー名古屋戦を
友人と観に行きます。
場所は埼玉スタジアム。
天気が少し心配です。
日記を更新するのをさぼってしまいました。
毎日ぎりぎりまで学校にいるので、
体力的にかなり辛いです。
先週はX線解剖学の結果が返ってきましたが、
点数がとても悪い…。
今までで最も出来が悪いんじゃなかろうか。。
来週は神経学検査と脊柱テクニックの試験。
一番キツイのが二つ残ってしまいました。
ひたすら練習あるのみ。
明日は土曜で学校は休みですが、実技室は開いているので、
学校に行って練習してこようと思います。
あさってはナビスコカップ浦和ー名古屋戦を
友人と観に行きます。
場所は埼玉スタジアム。
天気が少し心配です。
2008年06月01日
ぶらり
久しぶりに天気のよかった今日は
午前中は洗濯、午後は勉強&お出かけ。
家での勉強に嫌気がさしたので、
昼から大門のマックで勉強。
夕方に、大門〜新橋〜日比谷公園〜皇居〜東京駅を
ぶらりと歩いてみました。
日比谷公園はすごく気持ちいい〜。
今度また天気のいい日に、妻と散歩に来よう思いました。
東京駅からは友人と会うために西船橋へ。
電車での移動中はもちろん勉強!
電車の中で勉強すると何故かよく覚えられるのが不思議です。
食事をした後友人宅でまったりし、
帰ってきたら22時でした。
ただ少し勉強をしに出かけただけが
えらく充実した一日になってビックリです。
午前中は洗濯、午後は勉強&お出かけ。
家での勉強に嫌気がさしたので、
昼から大門のマックで勉強。
夕方に、大門〜新橋〜日比谷公園〜皇居〜東京駅を
ぶらりと歩いてみました。
日比谷公園はすごく気持ちいい〜。
今度また天気のいい日に、妻と散歩に来よう思いました。
東京駅からは友人と会うために西船橋へ。
電車での移動中はもちろん勉強!
電車の中で勉強すると何故かよく覚えられるのが不思議です。
食事をした後友人宅でまったりし、
帰ってきたら22時でした。
ただ少し勉強をしに出かけただけが
えらく充実した一日になってビックリです。