2010年06月25日
決勝トーナメント進出
早朝にあったW杯グループ予選の最終戦、
日本VSデンマークの試合をみました。
最初はハラハラしましたが、終わってみれば見事な勝利。
すばらしい!
次はパラグアイ戦です。
負けたら終わりのトーナメント。
全力でぶつかっていってほしいものです。
日本VSデンマークの試合をみました。
最初はハラハラしましたが、終わってみれば見事な勝利。
すばらしい!
次はパラグアイ戦です。
負けたら終わりのトーナメント。
全力でぶつかっていってほしいものです。
2010年06月24日
高校の友人
昨日は授業後に新宿へ。
東京にいる高校の時の友人たちと食事。
みんな仕事が終わってからバラバラと集まってきました。
平日にもかかわらず、7人の仲良しメンバーが参加しました。
お店は、名古屋メシ!ということで、世界の山ちゃん!
楽しくワイワイと騒いだ後は、カラオケへ。
最後は終電のため、駅までランニング。
同じ東京にいても、普段なかなか会えませんが、
たまに集まると楽しくもあり、時の流れを感じて、
しみじみすることもあります。
結婚したり子供できたり転職したりと、
みんな頑張ってるんだなと、こちらも頑張る気力が湧いてきました。
東京にいる高校の時の友人たちと食事。
みんな仕事が終わってからバラバラと集まってきました。
平日にもかかわらず、7人の仲良しメンバーが参加しました。
お店は、名古屋メシ!ということで、世界の山ちゃん!
楽しくワイワイと騒いだ後は、カラオケへ。
最後は終電のため、駅までランニング。
同じ東京にいても、普段なかなか会えませんが、
たまに集まると楽しくもあり、時の流れを感じて、
しみじみすることもあります。
結婚したり子供できたり転職したりと、
みんな頑張ってるんだなと、こちらも頑張る気力が湧いてきました。
2010年06月17日
サンダル
昨日のコーリレーティブでは、代償運動の概論を勉強しました。
その後聴講した授業で、関節運動学を勉強。
夕方からは練習をして帰りました。
帰る際、学校のドアを出てから、
校内用のサンダルを履いたままであることに気が付きましたが、
時すでに遅し。
ある時間を過ぎると内から外に出られても
外から内には入れないドアなのです。
仕方なくサンダルで帰宅&今日はサンダルで登校。
でもサンダルって涼しくて楽ですね。
ハマってしまいそうです。
その後聴講した授業で、関節運動学を勉強。
夕方からは練習をして帰りました。
帰る際、学校のドアを出てから、
校内用のサンダルを履いたままであることに気が付きましたが、
時すでに遅し。
ある時間を過ぎると内から外に出られても
外から内には入れないドアなのです。
仕方なくサンダルで帰宅&今日はサンダルで登校。
でもサンダルって涼しくて楽ですね。
ハマってしまいそうです。
2010年06月17日
ON GOING
月曜の一限は、研究プロジェクト。
今まで考えていた自律神経系と免疫に関する研究はあきらめ、
新たな案を先生に提示しました。
とりあえず新案で進める予定です。
その後は、コーリレーティブ。
主に肩周辺の触診の復習。
午後のリウマチ学では、今まで習った病理についての
症例検討を行いました。
授業後はテクニックの練習、
そして他学年のコーリレーティブの授業の聴講。
歩行に関する内容は、とても勉強になりました。
歩行観察によって得られる情報が一気に増えた気がします。
これを生かしたいと思います。
昨日は火曜日。
外来実習前の一時間、クリニシャンの先生のゼミがあります。
昨日の内容は、足関節。
また、個人的に、肘に起こる病理について
調べてくる宿題が出されていたので、調べた内容を報告。
実習時間中には、オン・ゴーイング。
オン・ゴーイングとは施術に先生が入って、
学生インターンをチェックするもの。
実は明日もあります…。ふぅ。
今まで考えていた自律神経系と免疫に関する研究はあきらめ、
新たな案を先生に提示しました。
とりあえず新案で進める予定です。
その後は、コーリレーティブ。
主に肩周辺の触診の復習。
午後のリウマチ学では、今まで習った病理についての
症例検討を行いました。
授業後はテクニックの練習、
そして他学年のコーリレーティブの授業の聴講。
歩行に関する内容は、とても勉強になりました。
歩行観察によって得られる情報が一気に増えた気がします。
これを生かしたいと思います。
昨日は火曜日。
外来実習前の一時間、クリニシャンの先生のゼミがあります。
昨日の内容は、足関節。
また、個人的に、肘に起こる病理について
調べてくる宿題が出されていたので、調べた内容を報告。
実習時間中には、オン・ゴーイング。
オン・ゴーイングとは施術に先生が入って、
学生インターンをチェックするもの。
実は明日もあります…。ふぅ。
2010年06月15日
勝利!
昨夜のサッカーW杯、日本VSカメルーンで日本勝利!
まさか勝てるとは…。
選手達の気合いと集中力が画面からも伝わってくるようでした。
日本代表の試合でスカッとしたのは久しぶりな気がします。
しかし、後半はひたすら攻められ続けたのも事実。
課題を修正しつつ、高い集中力でオランダ戦に臨んでもらいたいものです。
まさか勝てるとは…。
選手達の気合いと集中力が画面からも伝わってくるようでした。
日本代表の試合でスカッとしたのは久しぶりな気がします。
しかし、後半はひたすら攻められ続けたのも事実。
課題を修正しつつ、高い集中力でオランダ戦に臨んでもらいたいものです。
2010年06月14日
サッカー三昧
週末は、サッカー三昧でした。
する訳ではなく、みるだけですが。
家にはTVをおいていないので、初めは携帯のワンセグでみていました。
しかし、画面が余りにも小さく、ボールが見づらいので、
ネットで配信されているものをみることにしました。
いくつか試しているうちに、
まあまあ安定して見られるチャンネルをみつけました。
日本の試合もこれでみようと思います。
する訳ではなく、みるだけですが。
家にはTVをおいていないので、初めは携帯のワンセグでみていました。
しかし、画面が余りにも小さく、ボールが見づらいので、
ネットで配信されているものをみることにしました。
いくつか試しているうちに、
まあまあ安定して見られるチャンネルをみつけました。
日本の試合もこれでみようと思います。
2010年06月12日
W杯開幕
昨夜、サッカーW杯が開幕しました。
初戦は南アフリカ対メキシコ。
なかなか面白い試合でした。
寝不足になると困るので、そんなには試合を見られないと思いますが、
決勝トーナメントの試合くらいはできるだけ見たいと思います。
初戦は南アフリカ対メキシコ。
なかなか面白い試合でした。
寝不足になると困るので、そんなには試合を見られないと思いますが、
決勝トーナメントの試合くらいはできるだけ見たいと思います。
2010年06月12日
梅雨前の一週間
今週水曜は、コーリレーティブで肩の関節と、その周囲に起こる
障害の鑑別を教わりました。
また、3年生の総合カイロの授業の聴講では、
「施術しても患者さんがよくならない時は、
やり方をあれこれ変えるのでなく、質を問い直しなさい」
との先生の言葉が心に響きました。
金曜は卒業研究のための打ち合わせ。
最初にやろうとしていたテーマは、
技術的手続き的に、今の環境では不可能ではということで
やめることにしました。
その代案を考えて、月曜に先生に聞いてみることになりました。
障害の鑑別を教わりました。
また、3年生の総合カイロの授業の聴講では、
「施術しても患者さんがよくならない時は、
やり方をあれこれ変えるのでなく、質を問い直しなさい」
との先生の言葉が心に響きました。
金曜は卒業研究のための打ち合わせ。
最初にやろうとしていたテーマは、
技術的手続き的に、今の環境では不可能ではということで
やめることにしました。
その代案を考えて、月曜に先生に聞いてみることになりました。
2010年06月08日
歩行
週末を豊橋で過ごし、昨日の午前中に東京に戻りました。
研究プロジェクト、リウマチ学の授業の後、
他学年の授業を聴講。
歩行のメカニズムは勉強になりました。
来週、さらに詳しくやるそうなので、
しっかりと勉強したいと思います。
研究プロジェクト、リウマチ学の授業の後、
他学年の授業を聴講。
歩行のメカニズムは勉強になりました。
来週、さらに詳しくやるそうなので、
しっかりと勉強したいと思います。