2008年01月17日
眼底鏡
昨日の理学検査の授業で、眼底と鼓膜を見ました。
眼底鏡と耳鏡と器具を使った、
眼底の動静脈や鼓膜の検査法を教わりました。
しかし、コツがなかなか掴めず。
血管と鼓膜が少し見れたな、くらいで授業は終了。
もう少し練習しなくては。
その後は発生の授業。
受精卵から、ヒトがどのように発生してくるのかを学ぶ科目です。
授業についていくのは大変ですが、
なかなか興味深く楽しい授業です。
授業後は発生の復習をし、実技の練習に付き合って帰宅。
今日は実技の朝練に参加。
昼まで、練習と少し組織学の復習をしました。
午後はカイロ哲学と可動触診。
授業後は、とても疲れていたので、すぐに帰宅しました。
眼底鏡と耳鏡と器具を使った、
眼底の動静脈や鼓膜の検査法を教わりました。
しかし、コツがなかなか掴めず。
血管と鼓膜が少し見れたな、くらいで授業は終了。
もう少し練習しなくては。
その後は発生の授業。
受精卵から、ヒトがどのように発生してくるのかを学ぶ科目です。
授業についていくのは大変ですが、
なかなか興味深く楽しい授業です。
授業後は発生の復習をし、実技の練習に付き合って帰宅。
今日は実技の朝練に参加。
昼まで、練習と少し組織学の復習をしました。
午後はカイロ哲学と可動触診。
授業後は、とても疲れていたので、すぐに帰宅しました。